公開日: |更新日:

九州債権回収株式会社から督促状が届いたら

目次

九州債権回収株式会社は法務省の認可を受け債権の回収をおこなうサービサーです。同社から督促状が届く前に、元の債権者から債権を九州債権回収株式会社に譲渡した、あるいは債権の回収を九州債権回収株式会社に委託する旨の通知書が届いているはずです。ここでは、督促状が届いた際に取るべき行動や、無視した場合のリスク、さらには九州債権回収株式会社の基本情報までを徹底解説します。正しい情報を把握し、適切な対処を行いましょう。

九州債権回収株式会社からなぜ督促が来たの?

未払い債務の回収のため、九州債権回収株式会社(九州サービサー)から督促が届くのは、未払いの債務が発生し、その債権が九州債権回収株式会社に譲渡、または回収業務を委託されているからです。

九州債権回収株式会社は、正規のサービサーであり、西日本シティ銀行グループの一員として、金融機関やクレジットカード会社、公的機関などからの債権回収を専門におこなっています。事業者向けのローン回収、個人向けの住宅ローン・カードローン回収、さらには保証会社の代位弁済後の債権回収まで、多岐にわたる回収業務を担っています。そのため、九州債権回収株式会社からお金を借りていなくても、正式な対応として書類が届くことがあります。

基本的には九州を中心とした地元の債権に対応しているようなので、九州地方にお住まいの方は特にここからの督促が届く可能性が高いでしょう。

ただ、近年は九州債権回収株式会社の名前を使った架空請求も増えているようです。九州債権回収株式会社の公式サイトでも以下の場合は詐欺の可能性が高いと注意を促しています。「携帯電話、メール、シールハガキ以外のハガキによる請求行為」、「朝8時前や夜9時以降の督促行為」「振込先が個人名義の口座」「記載されている連絡先が携帯番号になっている」などです。

電話番号

下記は、九州債権回収株式会社から届く可能性のある電話番号(SMS配信元含む)です。受電・SMSの参考にしてください。

  • 092-852-1360(代表)
  • 092-852-1361
  • 092-852-1362
  • 092-852-1351
  • 092-852-1353
  • 092-400-0172
  • 092-400-0171

※2025年4月調査時点。最新情報は公式サイト等でご確認ください。

どこの借金の代行なのか?

九州債権回収株式会社は、西日本シティ銀行に関する督促が主なものですが、取り扱い業務に一般債権の買取も含まれているので、西日本シティ銀行以外の債権の督促もありえます。

九州債権回収株式会社からの督促の流れ

債務の支払いが滞ると、未払い状態が続く日数に応じて、以下のように段階的に督促が強まるのが一般的です。

遅延損害金の発生

支払期日を1日でも過ぎると、契約時に定められた年率(通常14.6%~20%程度)に基づいて遅延損害金が発生します。この遅延損害金は日割りで計算され、未払い金額が大きいほど遅延損害金も増加します。

督促状の送付

支払期限を過ぎてから約5~10営業日で、九州債権回収株式会社から督促状が郵送されます。この督促状が最初の正式な通知となるため、受け取ったら必ず内容を確認してください。

  • 未払い金額
  • 遅延損害金の計算方法とその金額
  • 支払いを求める期日
  • 支払い方法(銀行振込や指定の窓口での現金支払いなど)

電話での催促

督促状が送付されても支払いが行われない場合、同社から電話での連絡が行われます。電話では、支払いの意思確認や、具体的な支払いスケジュールについての話し合いが行われるでしょう。対応せずに電話を無視すると、状況はほぼ確実に悪化します。

最終通告の送付

支払いが確認されない場合、「最終通告書」や内容証明郵便が送付されることがあります。これは、最終的には法的措置も視野に入れた厳しい通知であり、支払いを最終的に求める内容が記載されています。

法的手続きの開始

最終通告を無視した場合、債権者(または九州債権回収株式会社)は裁判所に支払督促の申立てや訴訟の提起を行います。裁判で判決が確定すると、財産の差押えや強制執行が進行します。

九州債権回収株式会社の督促状を滞納するリスク

督促状を無視したり、支払いを滞納すると、以下のような深刻なリスクが生じます。これらのリスクを理解し、早期に対応することが重要です。

差押えによる財産の喪失

給与や財産の差押えリスクがあります。督促状の滞納を続け、最終的に裁判で判決が確定すると、財産が差押えられる可能性があります。差押えの対象には、毎月の給与(原則として4分の1)が含まれ、手取り額が減少するほか、銀行口座が凍結されて預金残高が回収に充てられることも。また、不動産(持ち家や土地)が競売にかけられたり、車や貴金属といった高額な動産も差押えの対象から逃れられません。

信用情報の悪化

ブラックリスト登録の可能性があります。滞納情報が信用情報機関に登録されると、個人の信用力が低下し、今後の金融取引に大きな影響を及ぼします。新たなクレジットカードの発行が拒否されたり、住宅ローンや自動車ローン、教育ローンなどの審査が通らなくなるほか、スマートフォンの分割払い契約ができなくなることも少なくありません。さらに、この情報は金融機関やクレジットカード会社間で共有され、信用情報への登録は5~7年間続くため、住宅ローンや教育資金の計画において大きな障害となります。

遅延損害金の増加

支払いを滞納し続けると、遅延損害金が日々加算され、最終的な支払い総額が大幅に増加します。遅延損害金は契約時に定められた利率(通常14.6%~20%)で計算され、元本に加え、滞納期間が長くなるほど利息が増え、返済負担が非常に大きくなります。例えば、元本50万円を1年間滞納した場合、遅延損害金が73,000円に達し、滞納がさらに続くと最終的に元本の1.5倍以上の金額を支払う必要が生じるケースもあります。

東京で債務整理ができる
弁護士・司法書士を見る

九州債権回収株式会社の催促状を無視したらどうなる?

九州債権回収株式会社からの督促状やその後の連絡を無視し続けると、事態は悪化する一方です。まず、遅延金増加・信用悪化のリスクがあります。返済総額が膨らみ、さらに信用情報機関に事故情報が登録され、金融取引に長期的な悪影響が出ます。

さらに無視を続けると、九州債権回収株式会社は支払督促の申立てや訴訟提起といった法的措置に踏み切る可能性が極めて高くなります。裁判所からの通知も無視した場合、敗訴判決に基づき、最終的には強制執行も行われます。給与、預貯金、不動産などが差し押さえられ、生活に深刻な影響を及ぼし、職場に知られる可能性もあります。督促無視は極めて危険です。

九州債権回収株式会社からの支払い要求にこたえられない場合の対処法

九州債権回収株式会社からの請求が正規のものであり、支払う義務があると分かっていても、経済的に一括での支払いが困難な場合、または対応に不安がある場合は、以下の対処法を検討してください。

1.専門家への相談

まず専門家(弁護士等)へ相談しましょう。弁護士や司法書士は、状況に応じた最適な解決策(分割交渉など)を提案し、代理人として交渉も可能です。法テラスや自治体、弁護士会等の無料相談も活用できます。

2.債務整理の検討

債務整理(任意整理・再生・破産)も検討が必要です。借金の総額や収入状況に応じて、任意整理(将来利息カット、分割返済)、個人再生(借金の大幅減額)、自己破産(支払い義務免除)などの手続きを専門家と相談しながら進めます。

  • 任意整理:裁判所を通さず、弁護士等が代理人となって債権者(九州債権回収株式会社など)と直接交渉し、将来利息のカットや返済期間の延長(通常3~5年での分割返済)を目指します。
  • 個人再生:裁判所に申し立て、借金を大幅に減額(例:5分の1程度)してもらい、残りを原則3年で分割返済する手続きです。住宅ローン特則を利用すれば、持ち家を残せる可能性があります。
  • 自己破産:裁判所に申し立て、支払い不能であることを認めてもらい、原則として全ての借金の支払い義務を免除してもらう手続きです。一定以上の財産は処分されますが、生活必需品などは手元に残せます。

どの手続きが適しているかは専門家のアドバイスを受けることが重要です。早めに相談することで、選択肢が広がり、より有利な解決に繋がる可能性が高まります。

九州債権回収株式会社からの催促に身に覚えがない場合の対応

九州債権回収株式会社から請求を受けたものの、全く心当たりがない場合は、安易な連絡・支払いは避けることが重要です。まず、送られてきた通知書で正規の業者か、詐欺・架空請求ではないかを確認します(会社名、住所、電話番号、振込先口座名義など)。

時効の可能性があるならすぐ専門家へ相談しましょう。最後に支払い等をしてから5年以上経過している場合、消滅時効が成立しているかもしれません。ただし、安易に債務を認める(支払いの約束など)と時効が更新されるため、必ず弁護士等に相談し「時効の援用」手続きを依頼してください。

過去の契約を確認し、それでも不明な場合は九州債権回収株式会社の正規の連絡先に詳細を問い合わせることも考えられますが、詐欺の疑いが強い場合や時効の可能性がある場合は、先に消費生活センター(188)や警察(#9110)、専門家に相談するのが安全です。

九州債権回収株式会社を名乗る詐欺との見分け方

九州債権回収株式会社を名乗る連絡が正規のものか詐欺かを見分けることは非常に重要です。以下の点に注意してください。

  • 連絡手段:シール無しハガキ・携帯番号連絡に注意。正規の初回督促は通常封書です。目隠しシールのないハガキや、連絡先が携帯電話のみの場合は疑わしいです。
  • 差出人情報:会社名・住所・電話番号が公式情報と完全に一致するか確認しましょう。
  • 支払指示:個人名義口座への振込指示は詐欺濃厚です。正規企業は法人名義口座を使います。ギフトカード等での支払い要求も詐欺の手口です。
  • 請求内容:元の債権者名や契約内容が不明確な請求、利用した覚えのないサービス料金の請求は架空請求の可能性が高いです。
  • 文面:脅迫的な文言や、偽の公的名称で不安を煽る手口にも注意が必要です。

少しでも怪しいと感じたら、通知に記載された連絡先ではなく、公式情報で確認した九州債権回収株式会社の正規の電話番号(092-852-1360)に問い合わせるか、消費生活センター(188)や警察(#9110)、弁護士・司法書士に相談してください。絶対に安易に支払いに応じないでください。

九州債権回収株式会社とは

九州債権回収株式会社は、法務大臣許可の正規サービサーであり、「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」に基づいて正式な許可(法務大臣許可番号 第18号 ※要確認)を得て債権管理回収業務を行っています。西日本FHグループ・福岡拠点の企業で、金融機関等から譲渡等された特定金銭債権の管理・回収を専門とし、法令遵守を掲げています。

所在地福岡県福岡市早良区百道浜2丁目2番22号 AITビル2階
アクセス(最寄り駅等からの具体的なアクセス情報は公式サイト等でご確認ください。例:西新駅から徒歩約18分)
電話番号092-852-1360
営業時間記載なし(要問い合わせ)
代表者名記載なし(調査時点)