公開日: |更新日:
家を取得する際にローンを組みたいが、過去の借金に対する過払い金請求も考えている、という方もいることでしょう。そこでこの記事では、過払い金返還請求とその後の住宅ローンについてまとめました。
過払い金返還請求を行った後に住宅ローンを組めるかどうかという点については、どのタイミングで請求を行うか、という点がポイントになってきます。そこで、どのタイミングで過払い金返還請求を行うとその後の住宅ローンに影響するのか、もしくは影響しないのか、といった点について見ていくことにしましょう。
借金返済後に過払い金返還請求を行う場合どうなりますか?
借金を完済した後に過払い金返還請求を行っても、住宅ローンに影響が出ることはありません。以前は、完済後の過払い金返還請求が信用情報に「契約見直し」として登録され、住宅ローンの審査が不利になる可能性がありました。
しかし、2010年4月以降、金融庁からの通達により、完済後の過払い金請求に関する情報は信用情報に登録されなくなっています。
これにより、過払い金請求が支払い能力に関係しないという理由で、信用情報に事故情報として記載されることがなくなりました。
ですから、過払い金請求をしたからといって、その後に住宅ローンを組むことが難しくなることはありません。
借金返済中に過払い金返還請求を行うと、どのような影響がありますか?
借金返済中に過払い金返還請求を行う場合は、いくつかの重要なポイントを把握しておく必要があります。まず、注目すべきは「残りの借金額」と「返還される過払い金額」のどちらが大きいかという点です。これにより、影響が異なりますので、詳しく解説いたします。
もし、過払い金が残りの借金よりも多い場合、結果的にその過払い金で借金を完済できることになります。この場合、借金が残っている状態で過払い金返還請求を行ったとしても、最終的には借金がなくなるため、信用情報に大きな影響が残りません。
ただし、注意点として、過払い金返還請求を行った時点で一時的に「事故情報」として信用情報に登録される可能性があります。これは、請求の時点で債務整理の一環とみなされるためです。しかし、引き直し計算を行い、過払い金が残りの借金よりも多いと判明すれば、この事故情報は抹消されます。
逆に、過払い金よりも残りの借金額が大きい場合には、注意が必要です。このようなケースでは、過払い金返還請求を行うと、その時点で「任意整理」をしたと見なされ、信用情報に事故情報が登録される可能性があります。
任意整理を行ったという情報が信用情報に登録されると、その後数年間(通常は5年程度)、新しい借り入れが難しくなることがあります。
以上のことから、ローンを組みたいと考えている場合には、過払い金請求とローンの審査のどちらかを終わらせてから残りの方の手続きを行う必要があるといえるでしょう。過払い金返還請求をしたいと考えているものの今後の住宅ローンを組む予定がある、という方の場合にはまず弁護士や司法書士に相談をしてみると良いでしょう。