公開日: |更新日:

NTTファイナンス株式会社から督促状が届いたら

ここではNTTファイナンス株式会社から督促状が届くまでの流れや、督促状が届いたあとに滞納するリスクなどについて解説します。口コミ・評判や会社概要も紹介しますので、督促状が届いてお困りの方はチェックして下さい。

NTTファイナンス株式会社からなぜ督促が来たの?

NTTファイナンス株式会社は最大手の通信事業者であるNTTグループに属する金融会社であり、そのNTTファイナインス株式会社から督促状が届く理由として考えられるのは契約しているクレジットカードの引き落としができなかった、というトラブルです。主なサービスは法人向けのものとなっており、請求や回収・経理業務などを効率化するソリューション、カード決済サービス、請求書の整理などを提供しています。その中で年会費無料のビジネスカード「Bizカード」を提供するサービスも行っていることから、このカード決済代金を支払えておらず督促状が届いたという可能性が考えられます。代金の未払いは後々さまざまなトラブルに発展する可能性がありますので、気を付けましょう。

NTTファイナンス株式会社の督促の流れ

NTTファイナンス株式会社が顧客に督促状を送るまでの流れに関しては、インターネット上で見つかりませんでした。ここでは一般的な流れについて紹介します。

督促状が送られてくる

支払期日を超過しても支払をしない場合、先方から督促状が送られてくることになるでしょう。督促状には支払われていない支払の内容や金額・改めての支払期日などが記載されることとなりますので、可能であればその段階で支払うようにしましょう。但し、最近では大手企業の名前を使った詐欺も横行しています。まずは督促を受ける心あたりがあるかどうかを考え、支払っていないものがあるようであれば滞納せずに支払うように対応しましょう。

電話での督促がある

書面での督促と併せて電話での督促も発生することが一般的です。担当者が事務的に連絡をしてきますが、支払う意思があるのかどうか・いつ支払うかの見通しが立っているかどうかが気になるポイントになります。この2点を明確に意思表示しておくことができれば、しつこく督促の電話を受けることはないでしょう。一時的に支払えなかった理由がある場合にはきちんと説明をし、支払を完了するまでのスケジュールを明確に示しておきましょう。

遅延損害金が発生する

支払をしなくなった段階から遅延損害金が発生することとなります。これはNTTファイナンス株式会社に限ったものではなく、世間一般的に支払いを滞納すると発生するものとなっています。遅延損害金の利率はショッピング枠とキャッシング枠で異なることが一般的ですが、長期間滞納するとバカにできないほど大きな金額になる可能性もありますので注意しましょう。本体金額はもちろん、遅延損害金のせいで滞納が解消できない・・・となってしまう可能性もあります。

NTTファイナンス株式会社の督促状を滞納するリスク

督促状を無視して滞納することによってどんなリスクがあるでしょうか。ここでは一般的に考え得るものを紹介します。

ブラックリスト入りしてしまう

カード会社や金融機関は与信判断に際して個人・法人に関する信用情報を豊富に持っている信用情報機関から情報を取り寄せることが一般的です。しかしカード会社への支払滞納などをしてしまうとこの信用情報機関においてブラックリストに入れられることがあり、今後カードを作れなくなったりローンを借り入れることができなくなってしまいます。

強制解約になる

支払をしないまま滞納し続けると、クレジットカードの強制解約をされてしまう可能性があります。そうなると滞納している料金の支払いをしてクリアになったとしても二度とカードが使えなくなり、再加入もできなくなってしまいます。キャッシュレス化が進む中クレジットカードを使えないというのは非常に厳しいので、そうならないように気を付けましょう。

一括弁済を求められてしまう

いわゆる期限の利益を喪失している状態になってしまうと、債権者としては一括弁済を求めることが可能です。そのような場面においては期日までに全額支払わないと法的手続きに移ります、という対応をされる可能性があり、そうなると強制執行などにより無理やり回収に走られることになってしまいます。

東京で債務整理ができる
弁護士・司法書士を見る

NTTファイナンス株式会社の口コミ・事例

  • NTTファイナンスBizカードを作成。
    良い点
    ① 年会費が無料、②ポイント還元率が1%と他のカードより良い、③Amazon Businessの存在を知れた
    悪い点は利用限度額が10万円だったことですね…
    40、60、80万円と選べたのですが、審査結果は10万でした。まだまだ信用ないですもんね。
    引用:HonNe(https://exidea.co.jp/blog/accounting/corporate-card/ntt-finance-biz/#NTTBiz-5)

NTTファイナンスを名乗る架空請求にもご注意を

最近、NTTファイナンスを装った架空請求詐欺が増加しています。これらの詐欺は巧妙な手口を用いて被害者から金銭を騙し取ろうとします。

以下では、主な手口とその対策方法について詳しく解説します。

自動音声ガイダンスによる電話

詐欺師は「NTTファイナンス」を名乗り、自動音声ガイダンスを利用して「未納料金があるため、回線を停止する」といった通知を行います。このような電話では、即座に金銭を支払わせようとするため、冷静な判断が難しくなります。

しかし、実際のNTTファイナンスでは、自動音声を使用して契約状況や回線停止の通知を行うことはありません。公式な連絡は必ず公式サイトや正式な連絡先を通じて行われますので、不審な電話には注意が必要です。

身に覚えのないSMS

「NTTファイナンスサポートセンター」などを名乗る不審なSMSが送られてくるケースもあります。これらのSMSでは「ご利用料金の確認が取れていない」といった内容が記載されており、返信や電話連絡を促されます。

しかし、NTTファイナンスはSMSを通じて料金未払いの案内を行うことはありません。疑わしいSMSを受け取った場合は、記載された連絡先に絶対に応答せず、公式の連絡先を通じて確認することが重要です。

訪問者による詐欺

NTTの社員を装った人物が自宅を訪問し、架空の未納料金の支払いを求めるケースも報告されています。これらの訪問者は信憑性を高めるために偽の身分証明書を提示することがあります。

実際のNTTファイナンスでは、訪問による集金活動は行っていません。不審な訪問者があった場合は、直接対応せず、警察や消費生活センターに連絡することをおすすめします。

対策方法

架空請求詐欺から身を守るためには、以下の対策を講じることが重要です。

不審な連絡に応じない

  • 自動音声やSMSでの未納料金通知は無視し、記載された連絡先には絶対に連絡しないでください。不審な電話やメッセージには応答せず、削除することが最善です。

公式情報の確認

  • 未納料金の確認や支払い状況は、NTTファイナンスの公式サイトや「Webビリング」を利用して確認してください。公式な手段を通じて情報を確認することで、詐欺を未然に防ぐことができます。

相談窓口への連絡

  • 不審な連絡や訪問があった場合は、最寄りの警察署や消費生活センターに相談してください。専門機関に相談することで、適切な対応策を講じることができます。

NTTファイナンス株式会社株式会社とは

NTTファイナンス株式会社は大手通信会社であるNTT(日本電信電話)グループの金融会社です。グループ全体における資金の運用やグローバルへの投資案件、資金融通を行うキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)やビリングサービス、クレジットカード、アカウンティングサービスなどを主な事業内容としています。

所在地 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス
アクセス JR品川駅港南口より徒歩6分
電話番号 03-6455-8810
営業時間 9:00~20:00(年中無休)