公開日: |更新日:

オリファサービス債権回収株式会社

目次

オリファサービス債権回収株式会社は、オリエントコーポレーション(オリコ)グループのサービサーで債権回収や督促の通知などを行っています。そのため、オリファサービス債権回収株式会社から心当たりのない督促状や通知が届いた場合、そのまま放置せず、適切に対処することが重要です。

このページでは、オリファサービス債権回収株式会社から督促状が届いた場合の理由や仕組み、債務者が取るべき行動などを解説しているため、ぜひ参考にしてください。

オリファサービス債権回収株式会社からなぜ督促が来たの?

オリファサービス債権回収株式会社は、オリエントコーポレーション(オリコ)グループのサービサーです。

オリファサービス債権回収株式会社から督促状や支払請求が届いた場合、オリエントコーポレーション(オリコ)グループに関わる債権でオリファサービス債権回収株式会社へ借金や支払代金の回収を依頼したと考えるのが自然でしょう。

オリファサービス債権回収株式会社の電話番号

  • 03-6233-3490

※2025年6月公式サイト確認時点

どこの借金の代行なのか?

オリファサービス債権回収株式会社は、オリエントコーポレーション(オリコ)グループのサービサーとして、債権の回収業務を代行しています。そのため、オリエントコーポレーション(オリコ)グループに関わる債権回収が発生した場合、オリファサービス債権回収株式会社からの督促が送られてくるはずです。

オリファサービス債権回収株式会社からの督促の流れ

オリファサービス債権回収株式会社が行う一般的な債権回収の流れは、次のとおりです。

書面の送付

債権者(金融機関など)から依頼を受けたオリファサービス債権回収株式会社より、回収業務を引き継いだ旨を知らせる通知書が債務者に送付されます。

電話での連絡

ご自宅の固定電話や携帯電話に連絡が入り、借入残高や返済意思などについて確認が行われます。その前後で、以下のような書面が届く場合もあります。

訪問での確認

自宅に直接サービサーが確認に来る場合があります。オリファサービス債権回収株式会社は、書面・電話・訪問を組み合わせた債権回収の動きを特徴としています。

訴訟・支払督促への移行

督促状が届く頃には、オリファサービス債権回収株式会社が訴訟や支払督促の手続きを進めている可能性があります。

強制執行の実施

度重なる督促にも応じない場合、同社の申立てに基づき裁判所が強制執行を命じることがあります。その結果、債務者の給与や預貯金などの財産が差し押さえられる恐れがあります。

オリファサービス債権回収株式会社の督促状を滞納するリスク

訴訟リスク

滞納が続く場合、債権回収会社は最終的に訴訟を視野に入れた対応を取らざるを得なくなります。ある段階で、債務者はオリファサービス債権回収株式会社から提訴される可能性が高まるでしょう。

家族や勤務先に借金問題が知られるリスク

一般に債権回収会社は迅速な回収を目指しており、状況によっては自宅や職場へ電話連絡が入ることもあります。この際、個人情報保護の観点から借金の詳細が第三者へ漏れることはありませんが、サービサーから繰り返し連絡が来るという事実が、周囲に不要な憶測を招くリスクを高めます。

ブラックリスト入り

借金やローンの返済が滞り、信用情報機関に事故情報として登録されると、いわゆる「ブラックリスト入り」となります。

信用情報に傷が付くと、完済後であっても少なくとも5年間は他の金融機関やクレジットカード会社で融資やカード発行を受けにくくなり、日常生活に多大なリスクが生じます。

東京で債務整理ができる
弁護士・司法書士を見る

オリファサービス債権回収株式会社からの催促状を無視したらどうなる?

オリファサービス債権回収株式会社から届いた催促状を無視し続けると、深刻な事態へ発展するおそれがあります。

催促の強化と最終通告

督促に応じない状態が続くと、最後は法的措置を取るとの「最終通告」が届く可能性が高まります。この状態で無視を行うと、当然法的手づう気に移行が始まります。

法的手続きへの移行

督促を放置したままにすると、裁判所から訴状や支払督促が特別送達で届くことがあります。訴状の場合は裁判手続きが始まったことを示し、指定された期日までに出頭または答弁書を提出する必要があります。支払督促を受け取った場合、二週間以内に異議を申し立てなければ、差し押さえに進むリスクが一気に高まります。

その他の不利益

このほか、連帯保証人への通知や信用情報機関への事故情報登録、いわゆるブラックリスト入りが行われる可能性があります。遅延損害金が加算されれば債務額は膨らみ、最悪の場合は給与や預貯金などの財産が差し押さえられることも否定できません。

リスク回避のための対応策

こうしたリスクを避けるには、催促状を無視せず速やかに行動することが不可欠です。たとえば、返済が困難な場合には早めに債務整理を検討し、弁護士へ相談して最適な方策を探ったうえで、金融機関や債権者と直接交渉し、返済計画の見直しや分割払いについて協議することが有効です。

早期対応により事態の悪化を防ぎ、専門家の支援を受けながら最善の解決策へと導くことが可能になります。

オリファサービス債権回収株式会社からの支払い要求に応えられない場合の対処法

オリファサービス債権回収株式会社からの支払い請求に応じることが難しい場合、取るべき対処法はいくつかあります。

連絡を取る

まずは督促状や請求書を放置せず、オリファサービス債権回収株式会社へ連絡することが重要です。公式サイトに掲載されている電話番号を利用すると確実でしょう。

事情を説明する

連絡を入れた際には、支払いが困難な理由を丁寧に伝えます。生活状況や収入の実情などを具体的に説明することで、相手方の理解を得やすくなります。

支払い方法の相談

一括での支払いが厳しい場合は、分割払いが可能かどうかを交渉してみてください。資金が一時的に不足しているだけであれば、支払い期限の延長を申し出ることも有効な選択肢です。

債務整理の検討

分割払いや期限延長でも対応できず、他の債務と合わせて返済が立ち行かない場合は、任意整理や個人再生、自己破産といった債務整理を検討する必要があります。これらの手続きは弁護士など法律の専門家に相談することをおすすめします。

注意点

生活保護を受給していても、法的な支払い義務がなくなるわけではありません。また、支払能力がないと知りながら商品を注文する行為は詐欺と判断される恐れがあります。さらに、身に覚えのない請求を受け取ったときは、速やかにオリファサービス債権回収株式会社へ連絡し状況を説明することが大切です。

オリファサービス債権回収株式会社の口コミ・事例

オリファサービス債権回収株式会社の口コミ・事例は見つかりませんでした。

オリファサービス債権回収株式会社とは

オリファサービス債権回収株式会社は、オリエントコーポレーション(オリコ)グループに属する債権管理回収業者(サービサー)です。同社は「現地訪問型サービサー」として債権回収ネットワークを築いた企業であり、創業以来培ったノウハウを活かして顧客の調査から債権回収まで一貫して対応しています。

所在地 東京都新宿区大久保一丁目3番21号 ルーシッドスクエア新宿イースト8階
アクセス 東京メトロ「東新宿駅」より徒歩1分
電話番号 03-6233-3490
営業時間 平日 9:30~17:30(土・日・祝日休業)
代表弁護士 中村 正利