弁護士に相談すれば、借金生活脱出の道が開かれます。手持ちのお金が少なくても対応してもらえる場所はあるので安心してください。※借金減額は債務整理の方法によって異なります。
借金700万も0円に…督促のない生活を
東京で債務整理にお困りの方へ
弁護士に相談すれば、借金生活脱出の道が開かれます。手持ちのお金が少なくても対応してもらえる場所はあるので安心してください。※借金減額は債務整理の方法によって異なります。
東京主要駅から、初回相談無料で、土日相談・弁護士費用の分割払いに対応し、かつ各駅周辺の中で着手金が最も安い弁護士事務所を厳選しました。
引用元:東京スカイ法律事務所
https://www.tsky.jp/
引用元:新都心法律事務所
https://www.s-law.jp/
引用元:弁護士法人心 池袋駅法律事務所
http://www.bengoshi-ikebukuro.com/
引用元:品川総合法律事務所
http://shinagawa-law.com/
引用元:遠山法律事務所
http://www.toyama-kin3.com/
引用元:LSC綜合法律事務所
https://www.lsclaw.jp/
引用元:多摩・相模法律事務所
https://tama-sagami.com/
借金 | 200万円 |
---|
借金 | 0円 |
---|
主婦が、日々の生活費の工面で200万円の借金を抱えた場合のシミュレーション。自己破産をすれば借金は0円になります。ただし資産は手放すこととなり、ブラックリストへも登録されます。持ち家を残したい人は、自己破産と合わせて個人再生も検討すると良いでしょう。
借金 | 1,000万円 |
---|
借金 | 0円 |
---|
株式投資やFXなど、投資に失敗して多額の借金をした場合のシミュレーション。自己破産を選び免責されれば、どれだけ多額の借金でも0円にすることができます。ただし資産を残すことができないのは要注意です。
借金 | 700万円 |
---|---|
月の支払い | 20万円 |
借金 | 140万円 |
---|---|
月の支払い | 4万円 |
住宅ローンの支払いが苦しく借金700万円の返済が困難となった場合のシミュレーション。住宅ローン特例を付けた個人再生の手続きを行うと、借金を減額しつつ、持ち家を残すことができます。
借金 | 500万円 |
---|---|
月の支払い | 11万円 |
借金 | 100万円 |
---|---|
月の支払い | 3万円 |
持ち家がない人が、借金500万円を個人再生した場合のシミュレーション。持ち家を残す場合に比べて、弁護士費用も少なくて済み、経済的負担はかなり減らすことができます。
借金 | 300万円 |
---|---|
月の支払い | 8万円 |
借金 | 250万円 |
---|---|
月の支払い | 5.5万円 |
複数の債権者から借入を繰り返した総額300万円の借金を、任意整理した場合のシミュレーション。自己破産や個人再生に比べれば、減額は少ないですが、任意整理はそれ以外の面でデメリットが比較的少ない手続きです。
債務整理の方法によって、借金の減額幅には大きな差が!金額以外にも、債務整理後の生活に関わるメリットやデメリットがそれぞれにあります。ここでは元弁護士のご協力のもと、債務整理の種類を解説していきます。
京都大学法学部出身。陽花(はるか)法律事務所を設立し、約10年間、離婚や債務整理、交通事故や各種の損害賠償請求、遺産相続などを多数手がける。その後、弁護士業から法律ライターへ転身し借金関係など幅広い執筆活動を行う。
任意整理は比較的、手続きが簡単な債務整理です。月々の支払い額を減らせます。ただし裁判所の介入なしで債権者と直接やりとりを行うため、交渉能力が必要になります。自力での手続きではなく、弁護士に依頼するのが良いでしょう。
裁判所を通して、支払責任を免除してもらうのが自己破産です。いくつかのデメリットはありますが、免責を得れば基本的にすべての借金から解放されます。戸籍などにも影響がなく、手続き後の生活にはさほどデメリットがないといえます。
個人再生は自己破産とは違い、資産を手元に残せる債務整理です。ローンのある持ち家や愛車を手放したくない人は、個人再生を検討してみてください。
過払い金請求は、払い過ぎたお金を返済してもらえる手続きです。過払い金の算出方法は難しく、自分で交渉すると不利になってほとんど過払い金が返ってこないこともあるため、弁護士に相談するのがおすすめです。
特定調停は、裁判所で調停委員を間に入れ、弁護士ではなく債務者自身が債権者と交渉する方法です(弁護士に依頼することも可能ですが、依頼するなら任意整理した方が良いので特定調停を選択する意味がなくなります)。特定調停で作成した調書には裁判の判決と同じ強制執行力があるため、和解後に月々の支払いを怠ると、債権者から強制的に資産を差押さえられる恐れがあります。
債務整理に関する相談は、弁護士にも、司法書士にも、どちらにもすることができます。しかし、司法書士が交渉権・訴訟代理権を持つことができるのは、「140万円以下の案件」のみ。一方で弁護士はすべての案件に対応可能となっており、ここが大きな違いといえます。高額な交渉になると分かっているのであれば、最初から弁護士を探すのが負担も少なく済むでしょう。
多重債務者(5件以上の無担保・無保証借入の残高がある人)の推移を調べたデータによると、2007年の171万人から、2019年の8.9万人へと、19分の1にまで減少しています(94.8%の減少)。借入人数が減っただけでなく、債務整理によって借金を返済した人が相当数いるのではないでしょうか。
貸金業者に対する行政処分件数の推移を調べたデータによると、2007年の507件から2019年の16件へと、32分の1に減少しています(96.8%の減少)。法改正のおかげで一時期よりは、悪質な闇金業者が粛清されてきたといえるでしょう。
総量規制の導入や、出資法上限金利の引き下げ、利息返還請求の急増などにより、貸金業者の数は、12年間で7分の1に減少しました。借金のための借金を繰り返す場は、減っているはずなのです。
当サイトは、借金生活に苦しむ人に向けて、債務整理の相談がしやすい東京の弁護士事務所や、適切な債務整理の方法を紹介しています。一日も早く借金から解放されることを願い、少しでも気持ちが楽になるようにと情報をまとめました。より安心できる情報をお届けするべく、一部記事を元弁護士の協力のもと作成しています。皆さんの力になれれば幸いです。